2009年05月29日(金)
お待たせっ とまとびとです

ちらちらと第1果が採れてきました(^w^)
まだ肌寒い時があるので、少し皮は固いですが甘いです
世に出てるフルーツトマト達、うちのトマトより甘くなってからフルーツトマトと名乗りなさい
って豪語するくらいよ(^o^)/
写真のように土の表面には全面、珪酸・カルシウム資材でマルチ代わり
草も生えないし、しっかりとした割れないトマトが出来ます
あっ
トマトの写真載せなきゃ
めっちゃスターマークでてます
ヒトデみたいにくっきりと(^_^)v
スポンサーサイト
2009年05月25日(月)
ローゼル

ブログを通じて知り合えた『わいわいさん』からローゼルの種を頂きました
わいわいさんのブログはこちら → わいわいblog
ローゼル…
僕も知りませんでしたが、収穫した種子でローゼルティーなるものが出来るとか…
しかも美味らしい

11月頃の収穫なんで乾燥させて、12月のイチゴ狩りで振る舞えたらと思い、ちょっと挑戦です

まずは種を蒔いて
何でも初めてのことは緊張と楽しみでいっぱい

これからの生育がドキドキ

2009年05月21日(木)
いちご狩り終了です
本日をもって2008年シーズンのいちご狩りを終わらせて頂きました
いやいや、ホント色んな方にお世話になりまして感謝、感謝です
よくも悪くも色んな方と出会い色んな勉強出来ました
すげーよ いちご狩り
Dr.コパがイチゴは開運の食べ物って言ってたけど、まさか僕まで御利益ありです
お友達の中には今から農業始める方もおられますが、農業サイコーよ
ここで野良師さんが書かれてた言葉をお借りします(パクって無いよ お借りしたんです)
下農は草を作る
中農は作物を作る
上農は土を作る
奥が深い
作物に合わせて土を使い分ける
それは作物にとって最も良い環境にしてあげる事なんだと思う
って僕なりの解釈なんだけどね
それって人にも当てはまる
人が環境を作るのだが、中国の諺に『逆もまた真実』ってのがあるの
僕この言葉好き
つまり
環境も人を作るんだよ
(この場合は作るんじゃなくて創るか… 変な所細かいね僕)
んで、さっきのにはまだ続きが…
上々農は人を作る(心を作る)
だって
う~ん深すぎる言葉
まだまだ遠い道ですが、僕の仕事は人との出会いが多いです
人を作るのは大層でも、作る手助けにはなりたい
食べてもらったイチゴが身体の成長の助けになり、
出会った事が心の成長の助けになれるような、そんな農園になりますように
目指せ 上々農
いやっ、なれるはず上々農
いちごの花を見て、
葉の緑を見て、
実を食し、
香りを感じ、
土を触り
自然の音を聴く
そんな五感で楽しめる農園にしていきます
そんな環境が皆さんの成長の手助けに少しでもなれば幸い
っと大層な事を書きましたが…
皆さん、僕は怠け者なんで手伝って下さい
つまり…
皆さんが、まさみ農園を創る
って感じです
奇麗事じゃないけど、人は1人でも生きていけるけど、1人では成長は出来ないね
今シーズンは皆さんホントありがとうございました
もちろん2009年12月にお待ちしてますね

いやいや、ホント色んな方にお世話になりまして感謝、感謝です
よくも悪くも色んな方と出会い色んな勉強出来ました
すげーよ いちご狩り
Dr.コパがイチゴは開運の食べ物って言ってたけど、まさか僕まで御利益ありです

お友達の中には今から農業始める方もおられますが、農業サイコーよ

ここで野良師さんが書かれてた言葉をお借りします(パクって無いよ お借りしたんです)
下農は草を作る
中農は作物を作る
上農は土を作る
奥が深い
作物に合わせて土を使い分ける
それは作物にとって最も良い環境にしてあげる事なんだと思う

って僕なりの解釈なんだけどね
それって人にも当てはまる
人が環境を作るのだが、中国の諺に『逆もまた真実』ってのがあるの
僕この言葉好き

つまり
環境も人を作るんだよ
(この場合は作るんじゃなくて創るか… 変な所細かいね僕)
んで、さっきのにはまだ続きが…
上々農は人を作る(心を作る)
だって
う~ん深すぎる言葉
まだまだ遠い道ですが、僕の仕事は人との出会いが多いです

人を作るのは大層でも、作る手助けにはなりたい
食べてもらったイチゴが身体の成長の助けになり、
出会った事が心の成長の助けになれるような、そんな農園になりますように
目指せ 上々農
いやっ、なれるはず上々農
いちごの花を見て、
葉の緑を見て、
実を食し、
香りを感じ、
土を触り
自然の音を聴く
そんな五感で楽しめる農園にしていきます

そんな環境が皆さんの成長の手助けに少しでもなれば幸い
っと大層な事を書きましたが…
皆さん、僕は怠け者なんで手伝って下さい
つまり…
皆さんが、まさみ農園を創る
って感じです
奇麗事じゃないけど、人は1人でも生きていけるけど、1人では成長は出来ないね
今シーズンは皆さんホントありがとうございました
もちろん2009年12月にお待ちしてますね

2009年05月16日(土)
グルメ本

僕は食べるのが好き
和洋中、甘味、お酒の肴ジャンルを問わずです
めったに本は買わないけど、コンビニで目に止まったこの本(・o・)ノ
美味しそうなお店が沢山載ってました
そのなかの1ページの1行にとてもとても惹かれた文が…
『素材を技術が上回る事は無い』
生産者として、自称美食家(笑)として感激
世には色んな調理法があるけど、全て素材の味を生かす為の手段なのよね
僕的にそう解釈しました(^w^)
いちご狩りも残すところ、あと2日ですが
どんなに甘味の薄くなるこの時期でも、そして次はジャムになるいちごでも、
その日の最善の味になるように一生懸命になりたいなっ
そう改めて思えました(^O^)
そしてまた、2009年12月いちご狩りに向けて最善を尽くしたいです
今年の冬は極上の野菜達も準備しておきます
ちょっと本気で頑張ります
2009年05月09日(土)
ビニールハウスの横の田んぼ

さて、いちご狩りもほぼ終わりに近付き、今度は夏に向かってスタートです
ハウスの横は田んぼでしたが、この1年ほど、せっせと土壌改良(^o^)/
結構良さげな土になってきました
トラクターでしっかり耕して何を植えようかなぁ?
ナスを学校給食でって話がありましたし、サツマイモとトマト用のビニールハウス…
一先ずはこれぐらいを目標に(・o・)ノ
怠け者の僕が出来るかどうか…
かなり危ういですが(笑)、頑張ります(^w^)
2009年05月06日(水)
トマトの形

少しづつ大きくなってきました
趣味の範囲なんで、余計な加温や水や肥料は全くあげてません(・o・)ノ
ただ美味しくなる為だけに…
こういう採算度外視の作り方が1番楽しいです
写真のトマトは桃太郎ですが、肥大の時期から水を切って形を少し尖らせてあげます
そうすると水を切って育てても尻腐れ病が出にくくなります(^w^)
もちろん、茎も細く筋肉質にしてあげて、その他色々技術を駆使して…
何とも贅沢なトマトに仕上がりそうです
あ~楽しみ
| HOME |